先日「セリアシャワーカーテンですきま風を防止👒してみた。」というブログを書きました。
築48年のわが家は古いうえに今まで防寒対策をしてきませんでした。
冬は石油ファンヒーターを点けて、足元に一畳のホットカーペットを敷くのみデシタ。
そりゃ〜ずっと着けていれば暖かくはなります。
ですが在宅でずっと家にいると光熱費の請求が恐ろしや〜って感じです。(´⊙ω⊙`)
やはり窓からの冷気とすきま風(杉良太郎・・💦)がハンパなく、ここを少しでも内場にすれば光熱費の節約は後からついてくると思いました。٩( 'ω' )و
先日はキッチンの流しの前窓をセリアのシャワーカーテンでふさいだだけですが大分違いました。(´⊙ω⊙`)
ちょっと”シルエットクイズ”感は否めませんが・・💦
コレに味をしめて他の窓も・・ってことにしました。
今回は一番いることの多いダイニングキッチンの掃き出し窓の部分にシャワーカーテンを着けようと思います。٩( 'ω' )و
用意したものは、前回はセリアで購入しましたが、今回はダイソーのシャワーカーテンです。
あと、そのシャワーカーテンを吊すレールなのですが、長さが調節できるフック付ゴムロープを購入しました。
(両方ともダイソーです。)
ダイソーのシャワーカーテンと長さが調節できるフック付ゴムロープ
カーテンの内側に着けて見ました。
カーテンの内側にレースのカーテンを着けるご家庭が多いですが、わが家はシャワーカーテンをつけマス。(=゚ω゚)ノ
この内側に着けるとき左右にネジを留めてゴムロープを引っ掛けます。
ゴムがたわまないようにこのゴムロープは長さが調節できて便利デス。
コレにシャワーカーテンを着けて終了です。(*゚▽゚)ノ
わが家は北西のキッチンであまり陽が入らないので灯り取りの意味でも白いシャワーカーテンを選びました。
コレをかけると結露の水分もカバーしてくれます。
シーズンが終われば処分すればいいだけだと思います。
日常生活の不具合を解決!!っていうと敷居が高そうですが取り敢えずできそうなことから始めました。
前回の反省点を織り交ぜつつお悩み解決とそれに着手できたので自己肯定感ハンパないです。(=゚ω゚)ノ
部屋にいて以前より暖かく感じます。
オーバーですが・・m(_ _)m💦
寒さがきびしい時期ですがやって見て良かったと思います。
ヽ(*^ω^*)ノ(おしまい)