今年の夏は暑かったですね。
気象庁は9月1日に夏の天候のまとめを発表しました。
それによると全国的に平年を大きく上回り、1898年から統計を開始した日本の平均気温偏差は過去最高を記録したとのことです。(´⊙ω⊙`)
自然の過酷さに加え、光熱費や物価は上がっているので節約しながらジリジリと過ごさなければなりません。
今年の夏は8割以上在宅での仕事なので会社の様に思考停止でエアコン入れる余裕などありません。💧
エアコンは北西のキッチンと(鬼門💧)南側のリビング(旦那の仕事部屋)にあります。
実際つけるのはキッチンのエアコンで室内温度が32度を越えたらゴ〜って感じです。
設定は暑さにもよりますが28度から30度にしています。
そして扇風機も回します。
こちらは勢いよくまわしています。(@_@)
エアコンの足らない分を扇風機で盛り上げてるんです。
コレだと30度設定でも涼しく、全然いけちゃいます。
( ◠‿◠ )
今年の例だとキッチンは午前11時からエアコンをつけ扇風機もつけ4時間くらい稼動。
後は寝るときにリビングのエアコンをつけます。
ただ寝室はリビングの隣にあり、エアコンの通気口は寝室と逆の方を向いているので寝室に冷気が入りません。
コレがもったいないのです。( ; ; )
なので扇風機を2台稼働させて強引に冷気を寝室に誘導するよう流れを作っています。o(`ω´ )o
冷房も上記の設定温度でタイマーで稼働、足らない分は扇風機をまわして乗り切ります。
2台の扇風機のおかげで寝る時は助かりました。
( ;∀;)
このルーティーンで夏を乗り切り電気代は12,000円以内です。
これは補助も入っていますがほぼ日中も自宅にいる状態での値段です。
(´⊙ω⊙`)
なので電気代節約の上でわが家では扇風機が役に立っています。
わが家が使用しているのは無印の扇風機です。
それもだいぶ前の型だと思います。
まだ日中はこれからもお世話になります。
節約の意味でも扇風機は欠かせない存在です。٩( 'ω' )و
そして冬になれば暖気をエアコンなら扇風機を天井に向けてまわすと暖かい空気が拡散します。
ストーブならばストーブファンがおすすめです。
そう思うとこのご時世、扇風機って節約の上で欠かせない存在になってきたなと思うのはわたしだけでしょうか。
ヽ(*^ω^*)ノ(おしまい)
ランキングに参加しています。よろしかったらポチッと押していただけるとうれしいです。 「左下のバナー」も押していただけるととても励みになります。 よろしくお願いいたします。m(__)m