にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

ぐーちみずにっぽー

アラカン主婦です。日々の出来事を綴ってます。忙しいあなたのためのショートブログです。いつもありがとうございます( ・∇・)

胃カメラ受けてきました。結果は・・・令和6年6月。(胃カメラ緊張しない改善策あり。主観ですが・・)

本日、胃カメラ検査を受けてきました。

朝食を抜き朝一で受けられるよう準備しました。

わが地域は昨日6月18日にさわやか健診通知が届きました。

すぐ受けて落ち着きたいので19日に来院です。

去年は6月14日に来てました。

なので先週の月曜(10日)頃から毎日その通知が来るか否か、落ち着きませんでした。

(。-_-。)

そして新しい週になり18日(水曜日)にやっと来ました。

(去年より4日遅れた。💧)

本日は19日、さわやか健診初日なのでお医者さんも混んでると思います。

持っていく案内などここで確認。

もうこの時点でドキドキしています。

( ̄(工) ̄)💧

案内に健診のための受診シールがあり今年受けられる項目が印字されています。

それを見ると胃カメラ健診のシールが全く無いじゃあ〜りませんか・・・

(´⊙ω⊙`)

なんで???っていうことは今年は受けなくていいってこと(・・?)

(じゃあやめようかな〜と気持ちがグラつきマシタ。^^)

健診の受け方を見ると胃がん検診は2年に1度だそうです。

わたしは去年胃カメラを入れているので今年はシールが無かったってことになります。

(受診しなくても良い^^)

gootimizu.hatenablog.com

でも先週から今日まで10日近く胃カメラ受診の恐怖と闘ってきたのでここで辞めたら、この10日がもったいないと思います。

また、受けなければそのあとはラクだし開放感はあります。

ですがこれから生活していて胃の調子良くないってことがあれば「あのとき受診していれば・・・」ってなるのは目に見えています。

去年胃カメラを入れた時、「この状態だとピロリ菌がいる感じの胃なのでわたしは毎年胃カメラで検診をすることをお勧めします。」とお医者さんから危うい胃の認定をされマシタ。

(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

それもあり今年は検査料金も普通に掛かってしまいますが受けることにしました。

朝一で乗り込んだつもりが、病院は激混み。💧

やはりさわやか健診案内の通知が来た次の日は混むのだなと実感。

シニアの方が多いです。

みなさん特定健康診査の血液監査や尿検査などに集中してる見たいでした。

でも結論、胃カメラの順番は早く回ってきました。💧

相変わらず怖がりなんで担当女性看護師さんに「緊張するんで手を握っていてもいいですか・・」とうかがうと、私たちは背中側で患者さんのカラダを押さえてますが後ろから握ってますよ〜といってくれました。

ありがたい〜💕

そんな感じで胃カメラが始まりました。

前回はお若い医師の方でした。

今回はこの病院の大先生が担当。

緊張してるわたしに大先生、看護師さん共ども励ましてくれてなんとか終わりました。

結果的には何も無く大丈夫でした。

「前にピロリ菌除菌をした後はあるけど他は何も問題ないです。まぁ〜軽い胃炎っていったところです。」

「ピロリ菌除菌をしたからといってがんにならないってことは無いので定期検診はしてください」とのことでした。

診断結果にホッとすると共にここ10日あまり常に胃カメラのことがあったので疲れました。

去年の胃カメラははっきりいってしんどかったです。💧

でも今年の胃カメラは鼻に差し込んでからは「あれ?結構大丈夫かも・・・」って思いました。

体制は右イラストで眼をつぶってる状態に近いです。💦

去年と違うところはずっと目をつぶって受けたところです。

去年は緊張するといっても胃の画像や周りの様子をしっかり見ていたような。

(´⊙ω⊙`)

あとゴックンしたくなったり、ゲップをしたくなったら我慢しないで出すことを覚えマシタ。

m(_ _)m

その時胃カメラのコードは感じますが目に入る情報は遮断されるのでわたしの場合は良かったと感じました。

これから受診される方、これはわたしの主観ですが緊張強いの方にはいいかもと思いました。

今年の胃カメラの内容はそんな感じでした。

ヽ(*^ω^*)ノ(おしまい)

整腸作用やインフルエンザ、花粉症などの予防、高脂血症動脈硬化の抑制作用、血圧低下作用などがある植物性乳酸菌がたっぷりのお茶です。味はルイボスティーに似てますがこちらの方がクセがなく飲みやすいです。胃弱のためわたしも予防として飲んでいます。おすすめ。

このブログはアフィリエイトリンクを設定しております。
 

ランキングに参加しています。よろしかったらポチッと押していただけるとうれしいです。 「左下のバナー」も押していただけるととても励みになります。 よろしくお願いいたします。m(__)m