本日は幼稚園さんの運動会撮影に行ってきました。
初っぱなから園児数がとても多い幼稚園さんなので昨夜はあまり眠れませんでした。
去年もこのくらいの時期にここの運動会のことを書いています。
運動会というとお天気の心配や、熱中症の心配など園庭でやるのは年々大変になってきていたそうです。
なので、この幼稚園さんは県の施設(体育館)を借りて運動会をするようになりました。
これでお天気問題も熱中症問題も解決です。
園児さんが多いため旦那と二人でうかがいました。
ソーシャルディスタンスをとって整列するので大きい体育館の隅から隅までズズズイ〜と並ぶので体育館を撮影しながら何回も往復です。💦
去年はお昼休憩の後、年長さんの組体操撮影のとき、旦那の足がつったというハプニングが起きました。
お世話になっている園長先生も気がついて駆け寄り💦・・・っていったところで持ち返したというコトがありました。
わたしもふくらはぎあたりがヤバかったです。
その苦い経験からこのシーズンに備え旦那は運動していたようです。
ポカリスエットも多めに準備しこの日に備えました。
今年もひとつ歳を取りましたが緊張の組体操の撮影もなんとかクリアできました。
ここの幼稚園さんは体育遊びや組体操などに力を入れています。
年長さんの跳び箱では高い段数の跳び箱も挑戦しています。
それを運動会で披露していました。
跳び箱の近くにはスポーツトレーナーの先生もアシストしてくれます。
一人では無理でも挑戦すると、トレーナーさんがすこし手を添えるだけで高い跳び箱を飛べた〜という自分の成功体験になるのです。
わたし、跳び箱の前でカメラを構えてました。
飛ぶ前の緊張した表情と飛んだ後のやり遂げた表情がとてもキラキラしていてどの子も美しかったです。m(__)m
挑戦って大事なんだなと思いました。
誰かの手を借りながらちょっとづつ前へっていうのもありなのだなと思いました。
可愛い園児たちに教えてもらった一日でした。
ヽ(*^ω^*)ノ(おしまい)