わたしが小さい頃テレビで「クイズ100人に聞きました。」という番組がありました。
ある時それを見ていたら「あなたのご飯に合うおかずは何ですか?」という出題がありました。
一般の方にその質問をし、答えの多かったものを当てていく番組でした。
梅干しやたくあん、ふりかけなどが出ました。
「あなたのご飯に合うおかずは何ですか?」
その答えの一番多かったものは辛子明太子と記憶しています。
うん十年経った今、この質問をわたしにしてくれたら迷わず山椒のつくだ煮と答えます!!ヽ(*^ω^*)ノ
わが家の玄関先には山椒の木が植えてあります。
毎年この時期になると若い山椒の葉を摘み取り、つくだ煮を作ります。
若い葉なので柔らかく香りもとてもいいです。
今年も大量に収穫できました。
収穫が遅れると葉が大きくなって口当たりがかたくなるので毎年この時期を逃さないようにしています。
なので本日はヾ(๑╹◡╹)ノ"
”ご飯に合いまくり”山椒葉のつくだ煮の作り方です。ヽ(*^ω^*)ノ
材料
若い山椒の葉 直径24cmのボールに1杯
紫峰(だし、みりんが入った醤油)100cc
以上です。
作り方
①山椒はさっと洗いしっかり水気を切って乾かします。
洗いすぎてしまうと山椒独特の苦味も消えてしまうのであくまでさら〜っとがミソ。
葉から水分が出るので水は入れません。
③2〜3分するとこんもりだった山椒がこんな感じでぺちゃんこになります。
④この状態で一旦火を止め10分ほど置きます。
⑤10分経ったら弱火で箸で混ぜながら煮含め山椒の葉が茶色くなったら出来上がりです。
見た目は??な感じですが山椒独特の香りと苦味がクセになりご飯はもちろん、肉料理の薬味やこれからの時期は冷奴にも、うめえ〜(*^ω^*)って感じです。
山椒の葉が手に入ったら簡単ですのでぜひ、作ってみてくださいね。
おすすめです。
ヽ(*^ω^*)ノ(おしまい)
リンク
ランキングに参加しています。よろしかったらポチッと押していただけるとうれしいです。 「左下のバナー」も押していただけるととても励みになります。 よろしくお願いいたします。m(__)m